Kinaconの技術ブログ

Ubuntuはじめました。

はてなブログにプログラムコードを記載する方法

こんにちわ。

はてなブログにプログラムコードを見やすく表示したいなと思った。

こんな感じ。

input code 



編集をはてな記法にすると良いらしい。

ソースコードを色付けして表示する(シンタックスハイライト) - はてなブログ ヘルプ



「>||」、「||<」の間に記入するだけでした。

>||
ここに記入する
<||

「|」、「|」の間にプログラム言語を入れると色付けしてくれる。

>|python|
import numpy as np
<||
import numpy as np

プログラムフォント「Ricty Diminished」の導入

Atomのフォントをプログラム用フォント「Ricty Diminished」に変更しました。

数字にゼロとアルファベットのOがわかりやすくなったりします。

f:id:m-oota-711:20180721145926p:plain



以下が導入手順になります。

  1. Ricty Diminished をダウンロード
  2. Ricty Diminished をインストール
  3. Atomで設定


簡単でした。

まず、Ricty Diminishedのダウンロードです。
以下のサイトでダウンロードができます。

GitHub - edihbrandon/RictyDiminished: Ricty Diminished --- fonts for programming

f:id:m-oota-711:20180721144444p:plain



次に、インストールですがzipを解凍して中のttfファイルを開いて右上のインストールをクリック。

ttfは全部で8ファイル。すべてインストールする。

f:id:m-oota-711:20180721144920j:plain


インストールが完了すると右上の表記が「インストール済み」になる。

f:id:m-oota-711:20180721145004j:plain



最後にAtomの設定です。
設定は【編集】→【環境設定】→【エディタ設定】で
フォントの部分に「Ricty Diminished」と入力してOKです。

こんな感じ。
f:id:m-oota-711:20180721145634j:plain


以上。

let's note バックライトが調整できない・・・

音に続き、バックライトの調整ができない。

ネットで調べてみると・・・
/usr/share/X11/xorg.conf.d/ に「20-intel.conf」を作成すると治るらしい。

早速、作成しました。コマンドは以下。

sudo gedit /usr/share/X11/xorg.conf.d/20-intel.conf

ファイルには以下を記載する。

Section "Device"
        Identifier  "card0"
        Driver      "intel"
        Option      "Backlight"  "intel_backlight"
        BusID       "PCI:0:2:0"
EndSection

これで再起動でバックライトが調整できるようになりました。

Let's noteの音が出ない・・・

cf-sx2でAmazonプライムビデオを見ようとしたら、

音が出ない・・・
alsamixerで調べてみると

alsamixer

f:id:m-oota-711:20180721140730p:plain

全音量がゼロでした・・・

なので全てMAXにして OK!!

f:id:m-oota-711:20180721140853p:plain

このままだと再起動した時に設定が戻るので
以下で設定を保存する。

sudo alsactl store

以上です。

atom 導入しました。

pythonを始めるためにエディタとして、ATOMをインストールしました。

 

基本的に以下ができればOKでした。

・ コメントがまとめてできる。 ctrl + /

・ タブがまとめてできる。 (上げ)ctrl + [ (下げ)ctrl + ]

 

あとは、文字列ごとに色分けされるのはとても見やすいです。

f:id:m-oota-711:20180719164851p:plain

 

さて、インストールですがコマンドラインでOKです。
 

sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/atom

sudo apt-get update

sudo apt-get install -y atom

atomにはパッケージがあります。パッケージを追加することでその機能を使用できます。
こちらもコマンドラインでOKです。以下のパッケージはatomを日本語化してくれます。

sudo apm install japanese-wrap 

他には以下をインストールしました。

file-icons
プロジェクトタブのファイル名にアイコンがつく。

highlight-selected
選択した文字列と同じ文字列がハイライトされる。

autocomplete-paths
パスを記載時にファイルやデレクトリの候補がでる。

show-ideographic-space
全角スペースを□で表示してくれる。

テキストエディタ gedit インストール

こんにちわ。

 

私はvi,vim使えないのでgeditをインストールしました。

ネットとかでvi,vimとかでファイルを編集している場合には

viのところをgeditに変更するだけでOK。

sudo vi ~/.bashrc
sudo gedit ~/.bashrc

 
geditは以下でインストールできます。

sudo apt-get install gedit

 

あとは「コンピュータを検索」で「gedit」と入力すると

テキストエディター」と出てくる。
f:id:m-oota-711:20180715200617p:plain


これを起動して、「編集」→「設定」で

・行番号を表示する にチェック。

・カーソルのある行を強調表示する にチェック。
f:id:m-oota-711:20180715203301p:plain

以上。

Ubuntu導入しました。

こんにちわ。

今回はUbuntu16.04LTSをインストールしました。

PCは Panasonic CF-SX2です。

 

手順は以下です。

1.Ubuntu16.04LTSのISOイメージのダウンロード

以下のサイトからダウンロードする。

Ubuntu 16.04 LTS 日本語 Remix リリース | Ubuntu Japanese Team

 

2.ISOイメージでブートUSBを作成する。

ブートUSBはWindowsでもUbuntuでどっちでも作成できる。

Windowsの場合は「Rufus」をインストールしてつくる。

「Rufus」ブート可能なISOイメージファイルをもとにブータブルUSBメモリを簡単に作成 - 窓の杜ライブラリ

Ubuntuでは、最初からインストールされている「ブータブルUSBの作成」でok。

ISOイメージとUSBを選択するだけで作成できる。

f:id:m-oota-711:20180715164857p:plain

 

3.ブートUSBでインストール

先にBIOSの設定を行う。

BIOSへは下のPanasonicの画面でF2を押す。

f:id:m-oota-711:20180715165305j:plain

 

次に「起動」タブで「UEFI起動」を無効にする。

これはやらないとインストールが中止される。これはUEFIのセキュアブートという機能で

このレッツノートWindowsの起動を前提に作られているため、Linuxが起動できなくなっているようだ。

f:id:m-oota-711:20180715165236j:plain

 

次に「起動プション優先度」の#1を「USBハードディスク」に変更する。

f:id:m-oota-711:20180715165340j:plain

F10を押して再起動でインストーラが起動します。

あとは、システムに従えばOK。

キーボードは「OADG109A」

 

以上。

 

PC購入そしてメモリ増設、SSD換装

 

休日にカフェでブログを書くって憧れます。

だから、はじめますブログ。

 

最初の記事は「PC購入そしてメモリ増設、SSD換装」です。

 

PCは 「Panasonic CF-SX2」 をメルカリで購入しました。

15000円でした。

スペックはこんな感じです。

 

CPU: Intel(R) Core(TM) i5-3320M CPU @ 2.60GHz

メモリ:4GB + 8GB(増設)

SSD:250GB

 

メモリは最初からついてるやつを換装するのは難しそうなので

家にあった8GBを追加しました。

メモリの規格はPC3−12800(DDR3-1600)で低電圧タイプでした。

手持ちのメモリはPC3−10600(DDR3−1333)の低電圧タイプで

とりあえず電圧、pin数も一緒なのでつけてみました。

メモリのPC裏のここを開ければ、簡単に入れれました。

f:id:m-oota-711:20180715161613j:plain

画像編集ソフトの動作が軽くなった気がします。

動作周波数が違うとまずいのかな? 壊れなければいいが・・

 

あと、HDDはSSDに交換です。

 

以下、手順です。

まずバッテリーを外します。

f:id:m-oota-711:20180714172832j:plain

 

バッテリーの奥にあるネジを外します。

f:id:m-oota-711:20180714172936j:plain

 

HDDのテープが出てるの優しくこれを引っ張ります。

f:id:m-oota-711:20180714173031j:plain

HDDを取り出して、コネクタを外します。

f:id:m-oota-711:20180714173132j:plain

 

SSDにテープを貼って、コネクタに接続します。あとは戻すだけ。

f:id:m-oota-711:20180714173223j:plain