Kinaconの技術ブログ

Ubuntuはじめました。

PINE64AをSSDで起動させる。

f:id:m-oota-711:20180826172112p:plain

前回、PINE64AでUbuntuMateをインストールしました。
今回はSSDで起動できるようにしたいと思います。



kinacon.hatenablog.com




実行環境

シングルボードコンピュータ PineA64
OS Ubuntu 16.04.5 LTS
デスクトップ MATE
メモリ 1GB


※PINE64AにSSHで接続して作業。

PC Panasonic Let's note CF-SX2
OS Ubuntu 18.04.1 LTS




準備品

SSD Amazon:2499円 60GB 3年保証あり
SSDケース Amazon:753円 コネクタの方が安いAmazon:367円







作業内容

MicroSDSSDのデバイスIDを調べる

PINE64AにSSDを接続する。

コマンドでデバイスIDを確認する。

sudo fdisk -l



MicroSDは /dev/mmcblk0p1はboot 、/dev/mmcblk0p2はファイルシステム
SSDは/dev/sda1,2の2つのパーティションがあるようだ。

/dev/mmcblk0p1       40960   143359   102400   50M  c W95 FAT32 (LBA)
/dev/mmcblk0p2      143360 62333951 62190592 29.7G 83 Linux
/dev/sda1  *      2048    206847    204800  100M  7 HPFS/NTFS/exFAT
/dev/sda2       206848 123729919 123523072 58.9G  7 HPFS/NTFS/exFAT

SSDをフォーマット(ext4 形式)

パーティションの作成

今回はすべての領域を1つのパーティションにする。
fdiskを使用してパーティションの作成を行う。

sudo fdisk /dev/sda


以下の順に作業を行う。

キー入力 作業内容
d パーティションを削除:今回パーティションが2つなのでdは2回行う
新しいパーティションを作成
Enter プライマリーパーティションを作成
Enter 1番目のパーティションを選択
Enter セクターの始まりを設定
Enter セクターの終わりを設定
w SSD へ書き込み


書き込み完了後。SSDをアンマウント。

sudo umount /dev/sda1

SSDをext4でフォーマット

sudo mkfs.ext4 /dev/sda1

ファイルシステムmicroSDカードからSSDへコピー

microSDカードと SSDのマウントするディレクトリを作成

mkdir /tmp/usd /tmp/ssd

作成したディレクトリにmicroSDカードと SSDをマウント

sudo mount /dev/mmcblk0p2 /tmp/usd
sudo mount /dev/sda1 /tmp/ssd

microSD カードの中身を SSD へコピー

(cd /tmp/usd; sudo tar --backup -c *)|sudo tar -C /tmp/ssd -xv

起動時に読み込むファイルシステムパーティションを変更

uENV.txt を編集して、
起動時に読み込むファイルシステムmicroSDカードからSSDへ切り替える。

sudo cp /boot/uENV.txt /boot/uENV_org.txt #バックアップを作成
mkdir /tmp/boot
sudo mount /dev/mmcblk0p1 /tmp/boot
sudo pluma /tmp/boot/uENV.txt

uENV.txtに以下を追記

root=/dev/sda1
bootdelay=20

SSH接続の場合、plumaが使用できないためコマンドラインエディタ「nano」を使用した。

sudo apt install nano
sudo nano /tmp/boot/uENV.txt

microSDのデータをSSDにフラッシュ

sync
sudo reboot

ファイルシステムSSDか確認

df -h


/(ルート)の容量で確認できる

/dev/sda1        58G  4.7G   51G   9% /

元に戻す場合

別PCにmicroSDカードを挿してバックアップしたファイル(uENV_org.txt)に戻す。

uENV.txtのrootをmicroSDに変更するもしくは消す。




以上。


PINE A64 2 GB single-board computer

PINE A64 2 GB single-board computer

マイクラ(Ubuntu版)に村人役職付加mod 「ヘルプフルヴィレッジャーズ」 を導入する

f:id:m-oota-711:20180905172406p:plain

マインクラフトに村人が戦ってくれたり、採掘してくれたり、養殖してくれたりするmodを入れます。




以下の条件でmodを導入します。

Minecraftバージョン ver1.7.10
Forgeバージョン Forge-MC1.7.10-10.13.4.1558-1.7.10 mod管理ソフト
Helpful Villagers Mod 1.7.10 村人役職付加mod

※Forgeの導入は以下の記事を参照ください。

kinacon.hatenablog.com





実行環境

PC HP Compaq Pro 6300 SFF
OS Ubuntu 16.04.5 LTS
CPU Core i5 3470
メモリ 12GB
GPU GT 1030
SSD 256GB




作業内容

ヘルプフルヴィレッジャーズの導入

ダウンロード

以下のサイトから「Helpful-Villagers-Mod-1.7.10.jar」をダウンロードする。
Helpful Villagers Mod 1.7.10 - 9Minecraft.Net




下の方でダウンロードできます。
f:id:m-oota-711:20180919182421p:plain



jarファイルを「.minecraft_mod_1.7.10/mods」フォルダへ移動

cd ~/Downloads/
mv Helpful-Villagers-Mod-1.7.10.jar ~/.minecraft_mod_1.7.10/mods/

起動してみる

村人にコマンドが出ました。
f:id:m-oota-711:20180919183808p:plain


家に額縁をつけて職業に合わせた道具を飾ります。とりあえず斧を飾りました。
f:id:m-oota-711:20180919183909p:plain


木こりを選択できるようになりました。
f:id:m-oota-711:20180919183952p:plain


木こりは山へ行きました。
f:id:m-oota-711:20180919184022p:plain



以上。



Minecraft (PC/Mac 版)

Minecraft (PC/Mac 版)




マイクラ(Ubuntu版)にダンジョン生成mod 「チョコレートクエスト」 を導入する

f:id:m-oota-711:20180905172406p:plain

マインクラフトにダンジョン生成modを入れます。
ChocolateQuestというダンジョンを生成するmodを追加したいと思います。


以下のサイトを参考に導入しました。
Chocolate Quest Mod Installation | The Chocolate Quest Wiki | FANDOM powered by Wikia



以下の条件でmodを導入します。

Minecraftバージョン ver1.7.10
Forgeバージョン Forge-MC1.7.10-10.13.4.1558-1.7.10 mod管理ソフト
OptiFine 1.7.10_HD_U_E7 軽量化mod
ChocolateQuest 1.7.10-1.0 ダンジョン生成mod





実行環境

PC HP Compaq Pro 6300 SFF
OS Ubuntu 16.04.5 LTS
CPU Core i5 3470
メモリ 12GB
GPU GT 1030
SSD 256GB




作業内容

マインクラフトの初期化

一度、Ver1.7.10で起動しておく。

Forgeの導入

Forgeのインストーラのダウンロード

「Download Recommended」の「Installer」をダウンロードする。

Minecraft Forge




Forgeのjarファイルを「minecraft」フォルダへ移動

cd~/Downloads/
mv forge-1.7.10-10.13.4.1558-1.7.10-installer.jar ~/minecraft

Forgeのインストール

インストーラーを起動して「OK」をクリックする。

cd ~/minecraft
java -jar forge-1.7.10-10.13.4.1558-1.7.10-installer.jar


イクラを起動して、起動オプションにforgeが追加されているので、
プロファイルを変更する。

プロファイル 変更値
名前 forge_mod_1.7.10
ゲームディレクト .minecraft_mod_1.7.10

OptiFineの導入

OptiFineのダウンロード

以下のサイトから「Optifine 1.7.10 HD U E7」をダウンロードする。
OptiFine Downloads



OptiFineのjarファイルを「.minecraft_mod_1.7.10/mods」フォルダへ移動

cd ~/Downloads/
mv OptiFine_1.7.10_HD_U_E7.jar ~/.minecraft_mod_1.7.10/mods/

チョコレートクエストの導入

ChocolateQuestのダウンロード

以下のサイトから「chocolateQuest-1.7.10-1.0.jar」をダウンロードする。
Download - Better Dungeons - Mods - Minecraft - CurseForge





ChocolateQuestのjarファイルを「.minecraft_mod_1.7.10/mods」フォルダへ移動

cd ~/Downloads/
mv chocolateQuest-1.7.10-1.0.jar ~/.minecraft_mod_1.7.10/mods/

起動してみる

Forgeになっています。OptiFineも入ってます。
f:id:m-oota-711:20180919180718p:plain



ダンジョンが生成されてました。
f:id:m-oota-711:20180919181429p:plain



速攻でやられました!!
f:id:m-oota-711:20180919181457p:plain




以上。



Minecraft (PC/Mac 版)

Minecraft (PC/Mac 版)




PineA64のOSインストール(リベンジ) 

f:id:m-oota-711:20180826172112p:plain

前回、Pine64をセットアップしたのだが・・・
何が悪かったのかデスクトップにランチャーがない状態で
いろいろ試したが改善できなかった・・・

kinacon.hatenablog.com


なので、今回は別の方法(インストーラを使って)で再セットアップします。



実行環境

PC HP Compaq Pro 6300 SFF
OS Ubuntu 16.04.5 LTS
シングルボードコンピュータ PineA64
メモリ 1GB




準備品

構成品 価格 備考
Pine64A メモリ1GB 秋月電子:2980円 私は中古で2300円
メモリーカード 8GB Amazon:773円 8GB以上で良い。家にあった8GB以上のメモリで代用
電源 Amazon:1099円 microUSB 5V2.5Aスイッチ付き
ヒートシンク Amazon:598円 ラズパイ用、気休め程度?


SSH接続であれば、モニタ無しでできます。

モニタ HP230e HDMI接続できるものであれば良い。


Transcend microSDHCカード 8GB Class10 TS8GUSDHC10

Transcend microSDHCカード 8GB Class10 TS8GUSDHC10







作業内容

インストーラのダウンロード

以下のサイトより、インストーラをダウンロードします。
PINE64-Installer/README.md at master · pine64dev/PINE64-Installer · GitHub

「Latest Version」を選択。





該当するOSを選択して、ダウンロード。

f:id:m-oota-711:20180903123238p:plain




インストーラでブートディスク作成

解凍する

unzip Download/pine64-installer-2.0.0-beta.3-linux-x64.zip 






解凍した「pine64-installer-2.0.0-beta.3-linux-x64.AppImage」をダブルクリックで起動。
バイスを選択する。 
※「pineA64+ (1GB/2GB)」を選択。

f:id:m-oota-711:20180903124801p:plain




「Choose an OS」でOSを選択する。 
※「Ubuntu MATE」を選択。





「Change」を選択し、microSDを選択する。(挿せば、自動で設定された)

f:id:m-oota-711:20180903124919p:plain




Flash」を選択し、作成されるのを待つ。
※30分でできた。



Pine64のセットアップ

PineA64にmicroSDを挿入して、電源を接続する。



※起動が確認できれば(LANポートが点灯)SSHでPCから接続できる。

初期設定
アドレス pine64.local
ユーザー名 ubuntu
パスワード ubuntu

SDカードの容量にimageを合わせる

sudo -i
resize_rootfs.sh
reboot

パッケージを更新

カーネルの更新は時間がかかる。

sudo -i
pine64_update_uboot.sh
pine64_update_kernel.sh
reboot

apt update/upgrade

※upgradeはかなり時間がかかる。

sudo apt update
sudo apt upgrade

※lockエラー

E: Could not get lock /var/lib/dpkg/lock - open (11: Resource temporarily unavailable)
E: Unable to lock the administration directory (/var/lib/dpkg/), is another process using it?

削除して再度update

sudo rm /var/lib/dpkg/lock

お好みでやること

モニタ解像度を変更

sunxi-disp-tool switch -name 720p60
cat <<EOF | sudo tee -a /boot/uEnv.txt
optargs=disp.screen0_output_mode=720p60
EOF


再起動

sudo reboot



以上。

マインクラフト(Ubuntu版)に影mod「KUDA SHADERS」を導入

f:id:m-oota-711:20180905172406p:plain

マインクラフトにmodを入れたいと思います。



以下の条件でmodを導入します。

バージョン Minecraft ver1.12.2
Forgeバージョン Minecraft Forge-MC1.12.2-14.23.4.2705 現時点の安定版
OptiFine 軽量化mod
KUDA SHADERS 軽量影mod





実行環境

PC HP Compaq Pro 6300 SFF
OS Ubuntu 16.04.5 LTS
CPU Core i5 3470
メモリ 12GB
GPU GT 1030
SSD 256GB





作業内容

マインクラフトを初期化(Ver1.12.2)

「起動オプション」 > 「新規作成」

f:id:m-oota-711:20180917104832p:plain







「名前」を入力し、「バージョン」を【1.12.2】に指定する。
※私の環境ではJAVAのパスがデフォルトとは違うため変更してます。
Java_path: /usr/lib/java/java-8-oracle-amd64/bin/java

f:id:m-oota-711:20180917105114p:plain







バージョンを1.12.2に変更してプレイ(起動)する。
「プレイ」の横のボタンでバージョンを変更できる。

f:id:m-oota-711:20180917105455p:plain







Forgeを導入

Forgeのインストーラをダウンロード

以下のサイトよりインストーラーをダウンロードできる。

Minecraft Forge



サイトで「Download Recommended(右)」の「installer」をダウンロードする。

f:id:m-oota-711:20180917105950p:plain





(注)ダウンローダは右上のタイマーが「SKIP」になるまで待って「SKIP」をクリックで起動できる。

f:id:m-oota-711:20180917110314p:plain







ダウンロードしたインストーラminecraftフォルダへ移動する。

cd ~/Downloads/
mv forge-1.12.2-14.23.4.2705-installer.jar ~/minecraft

Forgeをインストール

インストーラーを起動する

cd ~/minecraft
java -jar forge-1.12.2-14.23.4.2705-installer.jar





「OK」をクリック。

f:id:m-oota-711:20180917112317p:plain








Minecraftを起動して、「起動オプション」を確認すると「Forge」が追加される。

f:id:m-oota-711:20180917112703p:plain






プロファイル(名前とホームディレクトリ)を変更する。

f:id:m-oota-711:20180917113207p:plain








Forgeを起動する。

f:id:m-oota-711:20180917113439p:plain






日本語の設定

Forgeプロファイルを起動して、「Options」を選択。
※地球儀をクリックしてもできるようです。
f:id:m-oota-711:20180917120715p:plain






言語設定で日本語化する。
「Language」を選択して、「日本語」を選択する。







Optfine(軽量化MOD)を導入

Optfineのダウンロード

以下のサイトからダウンロードする。
OptiFine Downloads

f:id:m-oota-711:20180917113913p:plain







右上のタイマーが終わったら「SKIP AD」をクリックする。

f:id:m-oota-711:20180917114205p:plain







真ん中のダウンローダーをクリックする。

f:id:m-oota-711:20180917114431p:plain






Optfineのjarファイルを「.minecraft_mod_1.12.2/mods/」フォルダへ移動

cd ~/Downloads/
mv OptiFine_1.12.2_HD_U_E2.jar ~/.minecraft_mod_1.12.2/mods/

KUDA SHADERS(軽量影mod)を導入

KUDA SHADERSをダウンロード

以下のサイトからインストーラーをダウンロードする。
KUDA-Shaders v6.1 Legacy – DeDelner

f:id:m-oota-711:20180917124041p:plain






KUDA SHADERSのjarファイルを「.minecraft_mod_1.12.2/shadarpacks/」フォルダへ移動

cd ~/Downloads/
mv KUDA-Shaders\ v6.1\ Legacy.zip ~/.minecraft_mod_1.12.2/shaderpacks/

影modの設定

mincraftを起動して、「設定」 > 「ビデオ設定」 > 「シェダーの詳細設定」

f:id:m-oota-711:20180917131008p:plain







「KUDA-Shaders v6.1 Legacy.zip」を選択して「シェダーオプションの設定」をクリック。

f:id:m-oota-711:20180917131251p:plain








左上にプロファイルの項目に「High」を設定する。
Low < Medium < High < Ultra < Cinematic と負荷が大きくなる。

f:id:m-oota-711:20180917131529p:plain






こんな感じです。

f:id:m-oota-711:20180917132918p:plain







以上です。


Minecraft (PC/Mac 版)

Minecraft (PC/Mac 版)




AWSでクラウドサーバーを使えるようにする。

f:id:m-oota-711:20180824075049j:plain

ディープラーニングについて勉強をしたいと思います。
しかし、家には高性能なGPUPCはない。


そこで、AWSAmazon EC2(Elastic Compute Cloud)を利用して
クラウドディープラーニング環境を構築して勉強したいと思います。


Amazon EC2とは、
「安全でサイズ変更可能なコンピューティング性能をクラウド内で提供するウェブサービスです。」


AWSは1年間無料で使えるということで飛びついたが・・・
EC2ではT2インスタンスのみ。GPUが使えないです。


GPUはP3、P2、G3のインスタンスでのみなのかな?
docs.aws.amazon.com



とりあえず、無料ではGPU環境は利用できないが
少ないコストで利用できるようであれば、やってみたいと思います。



このサイトを参考にしながらAWS登録とEC2で環境構築を行いたいと思います。
aws.amazon.com



実行環境

PC Panasonic Let's note CF-SX2
OS Ubuntu 18.04.1 LTS

作業内容

AWSアカウントの作成

以下のサイトにアクセスしてメールアドレス、パスワード、アカウント名を決めます。

AWS Console - Signup

f:id:m-oota-711:20180915201710p:plain



個人なので「パーソナル」を選択し、情報を入力します。

f:id:m-oota-711:20180915202538p:plain



本人確認を行います。

f:id:m-oota-711:20180915202958p:plain



電話に4桁のコードを入力して登録完了です。

f:id:m-oota-711:20180915202944p:plain


Amazon EC2を利用する(インスタンスの作成)

コンソールにログインして、「仮想マシンの起動」を選択します。

f:id:m-oota-711:20181015131811p:plain



「1.AMIの選択」では
Ubuntu Server 16.04 LTS (HVM), SSD Volume Type - ami-0552e3455b9bc8d50 」を選択。

f:id:m-oota-711:20180915214947p:plain



「2.インスタンスタイプの選択」では「t2.micro」を選択。

f:id:m-oota-711:20180915214440p:plain



「3.インスタンスの設定」では変更なしでそのまま次に進めます。

f:id:m-oota-711:20180915214503p:plain



「4.ストレージの追加」では「サイズ」を「30」にします。無料で使用できるのは30GBまで。

f:id:m-oota-711:20180915214518p:plain



「5.タグの追加」では「キー」にクラウドサーバーの名前を、「バリュー」に用途がわかるような値を設定。

f:id:m-oota-711:20180915214537p:plain



「6.セキュリティグループの設定」では「ソース」でマイIPを選択して、説明を記載。

f:id:m-oota-711:20180915214602p:plain



「7.確認」では内容を確認して「作成」を選択。

f:id:m-oota-711:20180915215419p:plain



新しいキーペアを作成して、pemファイルをダウンロードします。

f:id:m-oota-711:20180915220451p:plain


インスタンスに接続

作成したインスタンスを選んで「接続」を選択

f:id:m-oota-711:20180915215629p:plain



ポップアップした手順通りにSSHインスタンスに接続する

f:id:m-oota-711:20180915215640p:plain

f:id:m-oota-711:20180915215726p:plain



インスタンスの削除

インスタンスを使わない場合は削除する
右クリックで「インスタンスの状態」> 「削除」を選択。

f:id:m-oota-711:20180915215857p:plain

f:id:m-oota-711:20180915215907p:plain



状態が「tarminated」でOK

f:id:m-oota-711:20180915215919p:plain



以上




Youtubeに動画を投稿する。 本編を編集する

f:id:m-oota-711:20180908230459p:plain

動画を作成するにあたり、まずオープニング動画を作りました。
オープニング動画の要領でエンディングも作れる。
あとは、本編だけです。

本編は動画をカットしてシーンを作り、
そのシーンを編集(削除/早送り)して、結合でできちゃいます。


実行環境

PC HP Compaq Pro 6300 SFF
OS Ubuntu 16.04.5 LTS
CPU Core i5 3470
メモリ 12GB *スペックアップしました。
GPU GT 1030

編集作成ソフト

動画編集ソフト Openshot 1.4.3
画像編集ソフト Gimp 2.8.16
オーディオ編集ソフト Audacity 2.1.2

Openshotで動画をシーンで切り分ける

私の場合は、動画を「そのまま流すシーン」「早送りするシーン」「削除するシーン」に切り分けます。

動画を切り分けは、左下タイムラインの上にある「ハサミマーク」をクリックして有効にする。

f:id:m-oota-711:20180914225307p:plain

タイムライン上の切り分けたい箇所にカッターカーソル当て、左クリック。

f:id:m-oota-711:20180914225754p:plain

より細かく切り分けるにはプラスマークをクリックするとスケールが最大1secにできる。

f:id:m-oota-711:20180914225924p:plain

Openshotでシーンを削除する

右クリックで「Remove Clip」でOK。

Openshotでシーンを早送りにする

右クリックで「Time」>「Fast」>「Forward」>倍率を選択でOK。

Openshotでシーンを結合する

右上の「Transitions」で場面の切り替え効果を選択できる。
f:id:m-oota-711:20180914232603p:plain

効果を選んでシーンのつながり部分に重なるようにセットする。
f:id:m-oota-711:20180914232811p:plain


以上




ffmpegでアスペクト比をそのままで解像度を変更する。

f:id:m-oota-711:20180824075049j:plain

動画や画像を扱う際に、コマンドラインから使用できるffmpegを使うようになりました。
今回は、ブログに画像を貼る際に画像が大きすぎるなと思い
簡単に小さくできないかな・・・ということでたどり着きました。

ffmpegのインストール方法はこちらに記載してます。
kinacon.hatenablog.com



実行環境

PC HP Compaq Pro 6300 SFF
OS Ubuntu 16.04.5 LTS



作業内容

アスペクト比を固定で、画像サイズを変更する。

コマンド

横を-1とすることで縦(400)に合わせて自動でサイズ調整してくれる。

ffmpeg -i test.png -vf scale=-1:400 test_out.png

フォルダ内のファイルを一括処理する。

for f in *.png;do 処理 ;doneを使う。

コマンド

for f in *.png;do ffmpeg -i "$f" -vf scale=-1:400 "${f/.png/}"_out.png;done


以上。